どうも、WEB五郎さんです。スピナーってご存知ですか?WEB五郎さんはリビングのテーブルに置いて手持ち無沙汰なときにシュイーーーーンと回してみたり、猫さんにクルクル回させて遊んでいます。
今回は先日に紹介したスピナーの他、手持ちのスピナーをもうひとつ紹介します。
ハンドスピナーとは?
手に持って好きなように回す玩具です。それ以外に特にこれと言って特に使い道はありません。どんな持ち方でも、どんな回し方でも構いません。
スピナーはどんな人に向いてる?
何となく手持ち無沙汰なときにシュイイインっと回す物なので、人を選ばないガジェットです。
ハンドスピナーの基本的な使い方
ハンドスピナーの基本的な使い方としては下記の2点。
- 親指と人差し指で中央部分を挟んで中指で弾いてシュイーーーーン
- 親指と中指で中央部分を挟んで人差し指で弾いてシューーーーン
- 平らな場所に置き、指で弾いてシュイーーーーン
ねっ?シンプルでしょ?
ハンドスピナーの一般的な使い方
アイデア次第で癒やし方を発掘できます。
- スピナーの回転をただただ、見つめる
- 回転を止め、回転方向を変える。繰り返す
- 耳に近づけ、当たらないように気を配りながら回転音に耳を澄ませる
- 手首を揺らし、ジャイロ効果の負荷を感じる
ねっ?単純でしょ?
ハンドスピナーのテクニカルな使い方
個人の創造性に委ねられますが、アクティブな使い方もあります。
- 身体に擦って高回転を目指す
- スピナー回転後、軽く放って左右の持ち手のチェンジ。繰り返し
- 縦回転での持ち手のチェンジ、横回転での持ち手のチェンジ
- 人差し指で中央を支え、横回転で安定後に手の甲を返す。繰り返し
- 人差し指で中央を支え、中指、薬指、小指…へと移動させていく。繰り返し
- 放って中央部を掴んで回転を維持。繰り返し
などなど、アイデアが続く限り遊びこなせます。
※重い素材で作られたスピナーでアクティブな遊び方をすると怪我や事故、スピナーの破損要因などに繋がるのでご注意ください。
手元にあるスピナーについて見ていこう
今回お見せするスピナーは銅でできたブロンズハンドスピナーです。

外装が銅で出来ているハンドスピナー
ブロンズ製なので重くてよく回ります。
ベアリングも金属製で軽く弾いてもよく回ります。

鈍く光るハンドスピナー
彫りがシンプルで手触りが良い!しかし、触りすぎると手が金属臭くなるのが欠点です。

スピナーを指で軽く弾いて横回転
シューーーーンと控えめな回転音で回ります。片手だけだと重くて高回転域まで持っていけません。

スピナーを縦回転で弾く
結構重いのでアクティブな遊び方には向かないスピナーです。重くて指の載せ替えも厳しい上、落としたら危険なのでやっぱりアクティブな遊び方は出来ません。

シンプルなデザインで美しい輝き
今のところツヤツヤです。

銅が使われたハンドスピナー
机において…弾く!

勢い良く回るハンドスピナー
重い素材だと一発弾けばかなり回っていられます。ただ、手元で遊ばないと危ないですw
プラスチック製や軽い素材のハンドスピナーは回転の持ちに関しては金属製に敵いませんが、アクティブな遊びに発展させても事故は少ないでしょう。
銅製ハンドスピナーのお求め方法
最初は「失敗したな…重たいわ…」と思っていましたが、慣れればプラスチック外装よりも回り方が豪快ですし、手首に伝わる負荷がたまらなく心地良くなってきます。
コメント