どうも、鼻水が止まらないWEB五郎さんです。
本日、WEB五郎さんちのメンバーにディスプレイが新たに加わりました。
※追記:その後、7月11日のプライムデーの数量限定タイムセールにて誘惑に負け、ポチりました…(苦
今更感あるけど、iiyama ProLite X3291HS-B1 購入!
いやー、迷いに迷いました。大きめディスプレイを先に買うか、Chromeboxを買うか。
結構迷っていたところに、ふとAmazonで目に止まった「iiyama ProLite X3291HS-B1」。
お安いディスプレイを毎晩眺めていたんです。
知らんメーカーのディスプレイでも良いかなー、あーでもIPS系良いよなー、フリッカーフリー?ふーん、最近こういうのあるのか…グレアとノングレア…どうしたもんかねぇ…なんてAmazon内の某カテゴリーを彷徨っていたら…
iiyamaが10%OFFのクーポン配ってやがる…
ん?10%って結構大きいぞ?ほう?28,000円?ここから引くの?くっ、どうするか…クーポン期間長いし、まだ良いかなぁ…悩みつつ調べ回ります。
価格の変動を見ると暫くの変動の後、恐らくキャンペーン時期で安定しているんだろうなと思われる現在。28,800円から10%OFFったら2.6万円切るくらい。こ、これは…
とりあえず、心を落ち着けてレビューを見る
大きさにお喜びの方が多いようで、WEB五郎さんも心が動きます。
思ったより反射する〜というような意見も多い。
さて、FullHDで1920×1080……んっ?お、おう…。
ハーフグレアって何なのよ
ハーフグレアと確かに記載はあるものの、どうやらほぼグレアの模様。
これまでWEB五郎さんはノングレア19インチ、そしてノングレア24インチと進んできました。ツヤツヤ感や映り込みが煩わしいんですよね。うーん、グレアって使った感じどうなるんだろう…。
電源ボタンやメニューボタンが分かりにくいらしい?
そして気になるOSDメニューボタン。どうやら分かりにくいらしい?どんなのだ?今WEB五郎さんが使っているモニターは「iiyama ProLite E2472HD」ノングレアのディスプレイです。OSDメニューや電源オンオフはタッチ式の機種。チョンっと撫でると電源消せたりメニュー出せたり便利。電源オンオフ以外滅多に触りませんけどね。
ケーブルの差し込みが下に向いてる
今までは横にぴょ~んと出ていたので裏から挿しやすかったんですけどね。この機種「X3291HS-B1」は商品画像を見ると下に向いている模様。下か…頻繁に抜き差しするもんでもないし、壁に付けれそうだし、まいっか!
電源が入っている機種を自動的に追う機能は健在の模様
E2472HDの良いところは複数台のマシンを繋いでいても、電源の入り具合で自動的に切り替えてくれるところ。分配器も使っていますが、自動的に認識する機能はとっても便利。それが健在ならアリだなぁ…。
ちなみに分配器は下記を使っています。
エコモード搭載で消費電力激減!
これはありがたい。今現状使用しているディスプレイもエコモードで運用中です。この機種はさらに進んでいる模様で3段階!
ブルーライト低減機能も搭載
PCメガネ掛ければ良いかなーとも思いますが、ディスプレイ側でやってくれるならそれはそれで助かります。
フリッカーフリーも搭載の模様
WEB五郎さんの目玉も衰えていく一方ですので、あれば助かります。
ただ、スピーカーは要らない
スピーカーも搭載しているようですが、これ外したらもう少しだけ値段落とせるんじゃ…なんて思ったり。外付けのスピーカー持ってない方には良いのでしょうね。
インターフェイスは今(E2472HD)と変わらない
HDMI端子、HDCP対応DVI-D端子、D-SUBの3系統入力。これは今までと変わらないので、WEB五郎さんちのやり繰りに問題なしです。
結局、Amazonでポチっちゃいましたw

X3291HSが翌日到着!
ポチって翌日に午前中に到着!Amazonさんありがとうございます。クロネコヤマトさん本当にありがとうございます!
さてさて、ディスプレイの外箱で届きました。中身は発泡スチロールで保護されていましたが、外箱配送がなかなか潔い感じがします。
テープを切って開梱!

簡単取説とケーブル類!
各種ケーブルがついてきます。確かどこかにケーブル類をまとめてしまった気がしますが、見つからなければ意味がありません。ついてきたら安心。
よーし、これで24インチと31.5インチのデュアルディスプレイになるぞおおお!
土台部分はドライバーなくとも手で締めて固定が可能。
あれ?もう準備できちゃった。あっけないもんです。
いそいそと机周りを片付け始めたWEB五郎さん
サックリ片付けて、ディスプレイの二枚置き。ついでにChromebookも置いてみます。

画面が増えたよやったねChromebookちゃん!
元々パソコンを机に上げていたので下ろす作業から始めて、ついでにケーブル類もあらかたまとめて気持ち的にもスッキリしました。
E2472HDとX3291HS、そしてChromebook 14を置いてスペース幅をチェック。ん~、なかなか。
追々しっかりと片付けようと思いますw
とりあえず今日はこれでいいかな!
X3291HS-B1がくっそ眩しい
確かにツヤツヤ、グレアな印象です。黒い画面なら普通に反射で映り込みが見えます。電気屋でみた光景だなぁ…。これはこれで仕方ないですね。
今まで野暮ったく見えていたそれぞれがクッキリはっきり。
このままでは超眩しいのでOSDから画面設定を…。
X3291HS-B1の設定内容
RGBsという既成設定が一番色味がまともですが、光量や発色が凄くて、このままでは目が焼き付いてしまいます。そして、この既成設定ではエコモードやらブルーライト低減やら使えないようです。
ということで、WEB五郎さんはエコモードLv3でMAX、ブルーライト低減機能をオンかつモード3でMAX。(どんな既成設定あるいはユーザーを選んだとしても、ブルーライト低減を行うとウォーム固定になるようです)
エコモードは本体メニューボタンのマイナスモード一回押し。
ブルーライト低減機能の呼び出しは長押し。
画面は当然やや暗み掛かって黄色くなりますが、ギュインギュイン感じていた眩しさがなくなって目に優しくなりました。
片側ではAbemaTVをつけて…片側では作業メインに
設置完了!
猫さんもやってきてNATIONAL GEOGRAPHICを一緒に見ます。
PC2台は下に置き、どちらもデュアルディスプレイになるように繋げています。
Chromebookの外部ディスプレイには新たに購入したX3291HSを繋げるようにしました。片方残しておけばWindowsも横で使えますからね。
X3291HSを購入した結果、割と快適!大正解!デカいは正義!

ねっこ「せやな」
WEB五郎さんチョイスのハーフグレア大型液晶/大型ディスプレイ
至近で使うにはキツいかな?と思っていましたが、光量や色味設定をカスタムすれば眩しくもないですし、良い感じです。FullHDかつ1920×1080なので単純に字が読みやすくなっただけの感覚は否めませんw
さて、各種フォントサイズなりを弄くれば領域の拡大を狙うこともできるでしょうね。折角なので、暫くは画面いっぱいに使う癖を身に着けて色々してやろうと思います。
ドットの粗さに関しては特に気になりません。オーバードライブ機能については動画をあまり見ないですし、ゲームしないですし、試すことは今後も無いかなぁ。
24インチクラスから32インチクラス(31.5)に画面サイズを上げましたが、かーなーり、快適ですよ!映り込みは室内環境でカバーですねw
コメント