どうも、メインで使っていたデスクトップパソコンが壊れましたWEB五郎さんです。
中身を開けて、装備を抜き差ししたり、電池取ったり付けたり、一日置いてみたり、SSHDを注文して付け替えを試みるなど、思う限り切り分けて故障箇所の確認を行いましたが、どうやらマザーボードが死んでしまったようです…。
約6年ほど戦い抜いたメインマシンでしたので愛着がありましたが、ここ数ヶ月は思ったよりも仕事をしてくれるChromebookの台頭により出番が減っていました。
新しい母艦となるデスクトップを発注したところではありますが、夜中に寝ながらふと思ったわけです。
Chromebox欲しいなぁ…
えっ?Chromebookの話じゃないって?後ほど話が繋がりますのでご安心をw
ふと気になって、Chromeboxのお値段を調べてきました。
日本のサイトで目にするChromeboxはChromebookと同様に手間賃を乗せまくって売られているのが実情のようです。
Chromeboxの件についてはここまでにしておきましょう。ほしいなぁ、ほしいなぁw
そういえば、ChromebookにHDMIの端子あったっけな??繋がればChromebox買わなくてもいいじゃない
翌日に確認してみると…あったあった、ついてますよHDMI端子!WEB五郎さんが持っているChromebookにはUSB3.0ポートが2つ、HDMI1つ積まれています。
Chromebookが大型ディスプレイと繋がればChromeboxが無くても事足ります。
早速デスク周りを簡単に片付けて…

Chromebookと外部ディスプレイ
電源ONのディスプレイから伸びるHDMIケーブルをChromebookにサクッと挿します。
サクッと映る綺麗な画面に驚きます。こ、こいつ、使えるぞ…
デスクトップ風にしてみたいので、キーボードとマウスを繋げる

ChromebookにUSBでキーボードとマウスを繋ぐ
キーボードとマウスはUSBハブに繋いでいるので一個挿すだけ。
これだけでデスクトップ環境が…
Chromebookを開いた状態だと…?
ちなみにChromebookを開いた状態だと、繋いだディスプレイが外部ディスプレイとして扱われ画面が拡張されます。設定で解像度や向きなど設定することが可能。
キーボードやマウスはChromebookを使うのが自然ですね。
Chromebookを閉じた状態だと…?
外部ディスプレイとして扱われていたディスプレイがメインディスプレイとして扱われる『ドッキングモード』となります。この状態でも解像度の選択が可能です。
この状態ならChromebookにキーボードやマウスを繋げて使うことになります。WEB五郎さんのように小型のUSBハブを使えば消費電力も抑えつつポート一個で足ります。
こうなると、キーボードがやや使いにくいw
ディスプレイの前でキーを叩くと、ついついWindowsのように扱ってしまう…
Chromebookのキー配置で慣れてしまうと、Windows系のキーボードで若干戸惑いますw カギカッコの違いだったり、@の違いだったり…ま、まぁ微妙な差ではあるのですが。
WEB五郎さんの場合は主に変換キーの癖。これまでずっとWindows派でした。そして、変換は右手の親指で小さな変換ボタンをジャストミートするタイプ。
Chromebookだと長いスペースキーがカバーしてくれるんです。
今現在、Windows用のキーボードで打ち込んでいますが右手親指変換は封印、左手親指変換で対応しています。慣れれば問題なし。
Windows用のキーボードでも普通に使える
全機能は試していませんが、Windowsのスタートボタンを押すと検索窓に対応しているのは驚きました。微妙に親和性をもたせているんですね。賢い賢い。
macのキーボードなら、より親和性が高そうな予感がします(人生で数回しか触れたことはありませんがw)。
Chromebox、欲しいけど、Chromebookあれば別にいいかなぁ…w
米AmazonだとAcerのChromeboxが2017年1月10日時点で110ドル付近なんですよねぇ…円安かぁ。さてこれ、中開けてメモリ差し替えたらどこまで行くんでしょうかね。いやー、ほしいなぁ。欲しいけど、似たような端末何台もあってもなぁ…w
ブラウジングがメインの方ならChromeboxは大いにありだと思います。ゲームやら重たい仕事をこなす場合にはWindowsや専用機がないとお話になりませんので、使い方を限定できるユーザーならChromeboxは買い。Chromebookも勿論オススメ!
コメント