どうも、メインマシンが壊れてしまったWEB五郎さんです。
これまでお付き合いしていたWindows10マシンとの思い出を振り返る回想記事をちょいちょい書き連ねています。今回は3話目です。
2017年1月某日…PC「プツーン」えっ!?
いやー、焦りましたよ。
なんとなーく、ヤバそうだなーと感覚的にはあったものの、そして仕事用のファイルやメールも全部クラウド化していたとは言え、不測の事態になったら一番頼りになるのは結局母艦のWindows10です。
Chromebookに頼りきりな生活が始まる
年明け早々、2週間程度ではありましたがChromebookと本当に仲良くなりました。やろうと思えば何でもできるんですChromebookって。ブラウザでできることが多い!これが大きな発見でした。
恐らくメモリが2GBクラスであれば操作していて引っ掛かるような感覚を覚えるかもしれませんが、4GB クラスなら心配ご無用。タブ何十個開いても平気です。
PDFもいじれますし、画像編集もいけますし、キャプチャから加工も簡単ですし、圧縮ファイルの解凍もできますし。いやー、この期間で本当に仲良くなりました。WEB五郎さんの持っている仕事はChromebook(ブラウザ)で何でもできます。
ブラウザで何でもできるようになった世の中に感謝です。
一方で、悩む暇なく新たな母艦を探す旅路に…
旧PCは相変わらずうんともすんとも言いません。色々しましたよ。原因切り分けのためにグラボ取ったり、メモリ抜いたり挿したり替えたり、ボタン電池の残量見たり付けたり、光学ドライブ外したり、HDDを外してみたり、新しいHDDを付けてみたり…。
なんというかもう、BIOS立たないんです。ファンは元気です。
OSどころかBIOS自体、何してもうんともすんとも言いません。
そして母艦不在のまま、Chromebookが大活躍を見せます。
旧PCのHDDの中身は無事

玄人志向の外付けハードディスクケース。今覚えば出し入れラクチンな裸族シリーズでもよかったなと後悔
仕事で過去の履歴を見たい事案が発生!Gmailに大部分を移行させていましたが、それでも全てではないので完全な確認ができませんでした。
この先何かあっても不味い…、急遽Amazonで外付けHDD用のケースとSSHDを購入!ケースはHDDの中身を確認するために。SSHDは旧PCにすげ替えて使いたい。
頼りになるAmazon!すぐに外付けケースが到着し、早速旧PCのHDD外付けを接続、リビングに常設している一体型Win10マシン(Lenovo)で中身を確認…。
旧PCのHDDのデータが無事であることを確認。
こんなに綺麗なデータしてるのに…何故だ…。
とりあえずこれで外付けを繋げれば過去データは参照できることが判明しました。
中身見れる!ちょっとした不安がこれで払拭。
SeagateのSSHDを旧PCに取り付けてみる

上がSeagateのSSHD、ST2000DX002。右下がSamsungの旧PCデフォ装備のHDD。
さて、このSSHD(SeagateのST2000DX002)、旧PCにそのまま付けたらどうなるんかいね?「OS入れてくだしあ」ってなるんだよね?
おもむろにセットしてみますが…そもそもBIOSが立ち上がりません。
ディスプレイはディスプレイロゴのみ。その後は通信なしのブラックアウトです。
どうなってんねん…やはりマザーボードなのか…??
新しい母艦を注文…脳裏によぎる「Lenovoって大丈夫なんかい?」
旧PCがお亡くなりになってしまったことが私の中で明確になってきました。
あっちこっちのメーカーサイトを開いたり、楽天やヤフーショッピング、Amazon…そして価格コム。夜な夜な各サイトのレビューから値段や情報を得ていました。
えっ?core i7安い?なんでこんな安いの?Lenovoだからだよってことで、新しい母艦はLenovoにしました。
今まで頑張ってくれたmouse computerにしようと思ったんですが、今までのcore i5からワンランク上げてみたかったこと、価格が安いこと、パーツはあとから変えればいいやってことでLenovoにしました。
Win10のHOMEだろうがPROだろうが、どっちでも良いんです。
購入のタイプはWin10HOMEでした。
旧PCはPROでしたが特に意識したことはありませんでしたし。さてこのLenovo機、注文から2週間から4週間掛かるとのことで、2月中に来ればいいかなー程度に思っていました。
Chromebookでの仕事が安定してきたので、あんまり急ぐこともなく、ドカッと腰を下ろして待つことに。
続きは次回…
コメント