どうも、WEB五郎さんです。家の中にボタン式の家電が転がっていませんか?「リモコンついてないし」ということから押入れやクローゼット、物置にシンプルなボタン式家電あるいはACアダプタを挿すだけで稼働できる家電を眠らせていませんか?
今回はそれらシンプルなアナログテイストの家電らがインターネットと連動してスマート化しうるスマートプラグを紹介します。
WiFiスマートプラグとは?
フォルムは一般的な電源タップのようなもので、タップ自体にスマホやスマートホームあるいはIFTTTからの指示を受け付けて電源オン・オフが可能になる電源タップです。
例えばボタン式の扇風機を「微風」で押しておき、音声操作やスマホ操作で電源オン・オフ。あるいは物理スイッチ式の照明を繋げてスイッチに触れずとも電源オン・オフ。
単純に物理スイッチで操作する家電がWiFiスマートプラグを挟むことにより手元・音声で操作できるようになります。
これがまた超便利なんですよ〜!ボタンやスイッチを押さずとも「OK Google、○○つけて」「OK Google、○○消して」これだけでかなり生活が便利になります。
加えて「Meross」アプリの使い勝手もよく、UIがシンプルで非常に分かりやすい。2.4GHzの無線帯域が必要なので、一般的な無線LANルーターを使っている方なら扱えます。
また、初めての方でも設定が容易だと思います。
手元にあるWiFiスマートプラグ(使用アプリ:Meross)について見ていこう
ここからは画像をメインに進行していきます。

ちっこい箱を開ければ…スマートコンセントのお目見え
Amazonで注文すると、大きな箱で届きます。中身はむっちゃちっさい箱。箱の中身はスマートコンセントと超絶にシンプルな取説。

見てくれは普通の電源タップですね
フィルムを剥がして準備完了です。
Merossアプリを開いて初期登録と設定を済ませます。メアドとパスワードはGoogleHomeさんやAlexaさんとのアカウントリンクで使うこともあろうのでお忘れなきように。

Merossアプリでメアド等を登録
WEB五郎さんは「扇風機」として、ボタン式の扇風機を動かす任を与えました。

「OK Google、扇風機つけて」
この扇風機は数年前に西友で売っていた激安扇風機。まさかここで改めて活躍することになるとは…。

Merossアプリ、シンプルで分かりやすい
iPhoneさんのバッテリー残量にびくびく。

Merossアプリだけでスケジュール設定も可能
WEB五郎さんはIFTTTを通してGoogleHomeでオン・オフ設定を完了させました。IFTTTだと指示と受け答えを自由に作れるのでIFTTTを通したほうが好きです。
加えて、Merossアプリからスマートコンセントに対してスケジュール(電源オン・オフ)を指定できるので、時間に応じてオン・オフさせたい場合にも使えます。
WiFiスマートプラグ(スマートコンセント)のお求め方法
設定楽々、操作も簡単、Merossアプリ良いです。
WEB五郎さんチョイスの小物たち
これを機械に音声操作が可能なスマートスピーカーはいかがですか?色々捗ります。
GoogleAssistantさんはこちら。Miniは小さいのに割りとパワフル。
Alexaさんはこちら。dotは音が悪いので外部スピーカー必須。
WEB五郎さんも狙っている、液晶がついて視覚的にも使えるAmazon Echo Spot。
コメント