どうも、WEB五郎さんです。とうとう来ましたね!中空にちっさい虫がふぁぁぁぁぁあっと飛ぶ季節。進行方向かつ通らなきゃいけないエリアふぁぁっと飛ばれると身を屈めて突破するか避けて通るか…自転車やバイクであれば特攻せざるを得ない状況も多々ありますよね。
さて、今回はバポナの網戸に貼るだけ!とバポナの虫よけネットWについて取り扱っていきます。
住宅における虫よけ対策の参考にされていただき、お気に召したらSNSでご紹介ください。
バポナの「あみ戸に貼るだけ!」「虫よけネットW」とは?
昨日にバポナのあみ戸に貼るだけ!を購入してきました。いそいそと寝室側の網戸に設置を完了。
さて、買う前にあらかたネットで調べていたんですけどね。「あみ戸に貼るだけ!」に関して使い方と目的をダブルで間違えてんじゃねーかと思われるブログを発見しましてこの記事を書くに至ったわけであります。
まず、「あみ戸に貼るだけ!」も「虫よけネットW」も蚊全般に効くのではなく、「ユスリカ」という血を吸わない虫にのみ適用する表示がなされています。
そのため、血を吸う蚊を避けたい場合は別な手段で臨む必要が出てきますので虫よけガジェットを購入する際にはこの点をご留意くださいね。
ユスリカと蚊の違い
「ユスリカ」はいわゆるちっこい虫です。有機物を処理してくれる益虫でもあるんですけどね。
しかしながら、私達人間にとっては迷惑昆虫。
道路の真ん中や住宅付近に群れになって飛んでいたり、ジメッとしたエリアに寄り集まっていたり。
これら小さな虫を餌とする虫がまた集まってきます。
ちなみに蚊とユスリカの大きな違いと言えば「ユスリカ」は血を吸いません。
血を吸わないならいいじゃん?と、直接的な害はないと思いきや、洗濯物や手に触れるであろう部分にアレルギー物質を仕掛けて行くこともあります。そして、昆虫類は何かしらの病原菌を持っている可能性もあるので対策しておきたいところ。
ユスリカも叩けば色付きの汁を出すケースもあるのでお洗濯物周りで飛ばれるのも厄介です。
夜に明るい玄関周りで飛ばれると捕食する生物の格好の餌食となり、玄関周りの汚れに直結。
また、ユスリカの死骸が細かく塵になって舞い、吸い込んでしまった場合…アレルゲン物質そのものにも成り得ますので、我々人間にとって喘息の要因や気管支炎、アレルギー系の症状などの病気の元になる可能性があります。
バポナの「虫よけネットW」「あみ戸に貼るだけ」はどんな人に向いてる?
まずはバポナの虫よけネットWにまつわるお話から。
WEB五郎さんちはマンションで、玄関ドアのすぐ上側の天井にはライトが付いています。夕方くらいになると自動で点灯、朝に消灯というサイクルでONOFFがマンション側の設備で操作されています。
このライトが曲者でしてねw 夏は換気や風の通り道を作るために玄関ドアを開けていることも多かったのですが、夜間になると「ユスリカ」が入ってくるんですねぇ…。
これが元で(防犯にも良くない)ということで、玄関を開けることはなくなりましたが、玄関ドアを閉めるとこれまた問題発生。
とにかく玄関側の照明付近にプンプン飛んでる
ゴォォォっと飛んでるわけではないのですが、照明には色んな虫がやってきます。
主に「蚊」だったり「ユスリカ」だったり「小型の蜘蛛」だったりするわけですが、この「小型の蜘蛛」が「ユスリカ」目当てに巣作り開始、なんぼ取り払ってもキリがないわけですw
照明に巣作りして自活してくれるんならまだ良いんですけど、エリア拡大。
この「小型の蜘蛛」が厄介でして、玄関ドアの蝶番なり縁と外壁の1cmほどの出っ張りあたりに巣を作ったりします。
こうなると玄関ドアが汚れてくるんです。ベースがワインレッドの玄関なのですが、うっすらホワイト掛かったレッドへと変貌。隣にお住いのおばちゃんちの玄関ドアと比べても異常と思われるくらいの差があります。
隣のおばちゃんちは「玄関ドアを掃除してるんだろうな」って思ってた
隣のおばちゃんとはご近所付き合いを良くしておりまして、とても良好な関係を築いております。共用廊下で会えば立ち話に至る仲です。そしてこのおばちゃん、マンション内の情報に長けてるんですよねぇ…w お世話になっております。
そんな中、昨年の夏の終わり頃ですかね。玄関ドアの汚れ(蜘蛛の巣や小さい虫の残骸)について相談したらとあるガジェットを勧められました。
一押しはバポナの玄関用虫よけネットW
隣のおばちゃん「これつけると虫付かないのよ〜、バポナよバポナ!虫コナーズじゃないわよ!」
WEB五郎さん「えぇ〜?本当ですかぁ?胡散臭いなぁ〜w」
隣のおばちゃん「玄関ドア汚いわね〜、ホウキ持ってくるから!掃除しとくわよ!バポナ買っといで!」
暫くリサーチすると隣のおばちゃんはアース製薬のバポナに絶大な信頼をおいているようで。
それなら早速買いに行ってみようってことでスーパーで購入。帰りの道では原チャリに乗って向かってくる隣のおばちゃんと遭遇し、歩道側から「買ったよー!(パッケージ持って振る)」「あらー!それいsdkjsdsdjl(原チャリブーン)」。
早速玄関ドアの中央、天井部分のちょうど掛けられる場所に設置。
上からカーテンのようなイメージで降って拡散するなら上に設置が良いですよねきっと。
約半年以上後のWEB五郎さんちの玄関ドア
確かにこれまでよりも小さな虫が玄関ドアや照明周辺にへばりつく量が圧倒的に減りました。
というのも、「小型の蜘蛛」の餌となる「ユスリカ」が寄り付きにくくなったことで「蜘蛛の巣」自体も減ったんでしょうね。蜘蛛の巣が減ってくれれば巣に掛かる虫も減り、全体として玄関ドアの汚れも軽減されます。
バポナの玄関用虫よけネットW、オススメです!
早速買いに行った「バポナ あみ戸に貼るだけ」について見ていこう
今年は窓のサッシ、網戸もろとも新しくしたこともあり、網戸自体に虫がくっつかないように対策を取ります。
ここからは画像メインで進めていきます。

バポナのあみ戸に貼るだけ!とお掃除用洗剤
風呂場の掃除洗剤を購入するついでに「バポナのあみ戸に貼るだけ!」を購入。

あみ戸に貼るだけ、パッケージ表面
部屋への虫の侵入を防ぐ!とありますが、裏を見ると適用する虫に「ユスリカ」って限定してます。ユスリカのみなのか他も含まれるのか…期待してしまいますが、ユスリカ限定でもいいです。とにかく虫の付着を軽減したい。

見えるかな?バポナ あみ戸に貼るだけの裏面
4番にご注目。アース製薬の「あみ戸に貼るだけ」は、網戸の内側に貼るんです。
お部屋の室内側に本体が向きます。
大して変わらないとは思いますけど、どっかのブログでは蚊避け目的で網戸の外側に設置しておりますが…同じアース製薬でもスヌーピーとコラボしたタイプは血を吸う蚊に効果的かつ、外側に設置するんですかね?

用意するものはペン!
取替時期の目安になるシールがあるので、面倒がらずに書き込み。
ちなみに日付はiPhoneに住んでいるSiriさんに聞いたら引き出せたので解答をカキカキ。

あみ戸に貼るだけを寝室側に設置
恐らく上からカーテン状に拡散する仕組みだと思いますので、可能な限り上側に決定。そして、窓を全開にすることは滅多にないので、控えめな位置に貼り付けました。
網戸と窓の間、横の部分からの侵入もあろうかとは思うんですけどね。もうちょい中央にしたほうが良かったかな?
お部屋の内側に本体を向け、外側から添付のマジックテープで止めます。

PC部屋にも設置
しっかし、こんなもんで虫よけできるなんて凄い時代になったもんですねぇ…。
2個セットなのでベランダ側の網戸に2つ設置しました。
これで暫く効果を見てみたいと思います。
バポナの虫よけアイテムのお求め方法
Amazonでも楽天でも購入できるので、送料が掛からずお安く、到着まで早いお店で購入されるのがベストな選択です。
WEB五郎さんが今回設置したバポナの「あみ戸に貼るだけ!」2個セットがこちら。
玄関用虫よけネットWは玄関周りの虫の付着が大分抑えられますよ〜!オススメです。取り換え目安になる液体の減りが遅すぎて、「これちゃんと機能してんの」って不安になります。
「うちの窓はユスリカどころじゃない!様々な虫の集会場だ!」という場合にはエアゾール系の殺虫剤で対策を講じるのがベスト
ちなみに、血を吸う蚊よけには…殺虫剤をお使いください。
おすだけノーマットもオススメ!
コメント